【共同通信杯】の血統データから血統傾向を見ていきます。
『勝ち馬の条件』
共同通信杯の血統データ(7年分/改修後)

『勝ち馬の条件』
東京芝1800mは求められる適性が、ペースによって変わりやすいコースです。
しかし東京スポーツ杯2歳Sでも述べましたが、2歳(東スポ杯)・3歳(共同通信杯)重賞に限れば、ペースで迷う必要はほとんどありません。
特に馬場改修後の03年以降は傾向に変化が見られ、ペースも毎年ほぼ安定しています。
両レースとも前半1000mは60秒~61秒台とスローで流れ、最後の直線でラップが急に速くなる、いわゆる勝負処が存在します。
このポイントが改修前はラスト3ハロン→2ハロンにかけてあり、改修後は4ハロン→3ハロンと手前にシフトしています。
ラップが一気に速くなる4ハロン→3ハロンというのは4コーナーのカーブの出口に位置するので、いくら改修でカーブが緩くなったとはいえトップスピードに入りづらい面があります。
血統的にはその急加速に対応できる瞬発力が求められるといえます。
仕掛けのポイントが早くなったとはいえ、スローペースではあるので、先行・中団勢の中から瞬発力に優れた馬にここで抜け出されると、後続がこれを捕らえるのはかなり困難です。
ということで、この2つの重賞の勝ち馬に共通するのが、瞬発力に優れていて先行・中団から抜け出せる、という特徴です。
一方持続力タイプはというと、直線が長いコースではあるので、スローでも全く駄目と言うことはないですが、長くいい脚を使って追い込んでも2・3着までということが多く、勝ちきれないことが多いです。
以上より、勝ち馬は瞬発力の裏付けのある血統から出るとみます。
そこで、今から自分の定義する瞬発力血統を見ていきます。
・
母父サンデーサイレンス(SS)瞬発力血統の代表といえば、やはり
サンデーサイレンス(SS)系です。
その中でも瞬発力を極めて増強するのが、
母父サンデーサイレンスです。
特に今回のようなはっきりとしたチェンジオブペースが発生するレースに滅法強く、それを証明するように両レース通算の成績は6-3-2-6と圧倒的です。
・
Haloのクロス
近年増えてきているのが、この強いクロスを持った
サンデーサイレンス(SS)系です。
ヴィクトワールピサ・ダノンシャンティが代表的な存在で、新たなトレンドになりつつあります。
Haloは
サンデーサイレンスの父で、このクロスが瞬発力を生み出すのも納得といえます。
・産駒に芝G1実績のある
ミスタープロスペクター(MP)系父か母父にこのポイントを満たす馬も、瞬発力を秘めていることがあります。
過去に両レースで好走した
ミスタープロスペクター(MP)系は、
Crafty Prospector・Gone West・Gulch・Seeking the Gold・アフリート・ウォーエンブレム・エンドスウィープ・エルコンドルパサー・キングカメハメハ・ジェイドロバリー・スマートストライクといった面々です。
一般に
ミスタープロスペクター(MP)系はパワーがありスピードの絶対値は非常に高いものの、
サンデーサイレンス(SS)系と比べると瞬発力では見劣ります。
ただ芝G1でも走る産駒を出せる種牡馬に限れば、超スローの瞬発力勝負で台頭することがあります。
これは昨年のダービー馬エイシンフラッシュで痛感したことです。
サンデーサイレンス(SS)系を重視した昨年のスワンSで、非サンデーサイレンス(SS)系でこのレースも勝っているショウナンアルバを穴馬として取り上げたのは、この考え方からきています。
登録馬で以上の3つの要素を持つ馬をあげておきます。
・
母父サンデーサイレンス(SS)テラノコブラ /
プレイ /
ベルシャザール /
ロビンフット・
Haloのクロス
ダノンバラード (3×3)
・産駒に芝G1実績のある
ミスタープロスペクター(MP)系ダノンバラード (母父
Unbridled)
ヒカリキャピタル (母父
Woodman)
ベルシャザール (父
キングカメハメハ)