fc2ブログ
中日新聞杯(08年)展望その2
【中日新聞杯展望その2】
過去データ掲載の展望その1はこちら

前回ポイントとして挙げたのは2点です。
サンデーサイレンス(SS)系×ノーザンダンサー(ND)系が好調。
②自身や産駒が菊花賞や天皇賞春で好走している(1着が理想)種牡馬を父に持つ馬

今年は残念ながら、①に該当する馬はいません。
父と母父が入れ替わった逆配合の、ノーザンダンサー(ND)系×サンデーサイレンス(SS)系を許容するなら、4シンゲン 11オペラブラーボが該当します。

次に②に該当する馬(種牡馬)ですが、人気薄でも走っているのは上の条件で1着がある種牡馬なので、それに該当するものをあげていきます。
1イケトップガン(マヤノトップガン) 3ダブルティンパニー(サンデーサイレンス) 4シンゲン(ホワイトマズル) 6サクラオリオン(エルコンドルパサー) 7ダンスアジョイ(ダンスインザダーク) 11オペラブラーボ(オペラハウス) 15マンハッタンスカイ(マンハッタンカフェ)
の7頭です。

①②ともに満たす4シンゲン 11オペラブラーボが推奨馬です。

開幕週なのでで相手を選ぶには、当日の傾向を確認したほうがいいため、他の印は当日13時以降に更新します。

1日1回応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
別窓 | 重賞展望 | コメント:0 | トラックバック:0
200812121625
カペラステークス(08年)展望その2
【カペラステークス展望その2】

中山ダート1200mの唯一の重賞であったガーネットステークス、およびOP特別の傾向から、カペラステークスの狙いは、<芝ダート兼用の(できれば芝重賞での馬券圏内経験のある)馬>ということでした。
展望その1はこちら

該当する推奨馬は、ウエスタンビーナス。2歳時に芝GⅢフェアリーSで2着(クビ)、その後も、芝GⅢファルコンS4着(0.2差)、芝GⅢCBC賞4着(0.4差)と好走経験があり、前走も芝GⅢ京阪杯で4着(0.2差)でした。芝重賞でも馬券候補に挙がるスピードとパワーを兼ね備えた馬で、中山ダート1200mの上級条件で好走できる素地を持っています。

また、当馬は、過去中山ダート1200mでは2年前に1600万下のアクアラインSで14人気3着と激走した実績を持ち、このときは重馬場でした。今週日曜の天候(予報は雨)にも合致します。

そして、先週土曜が稍重馬場で開催された、湿馬場だったのですが、このときにボストンハーバー産駒が2頭、5人気2着、11人気2着と激走しました。ウエスタンビーナスもボストンハーバー産駒で、先週土曜の湿馬場の傾向と今週日曜の湿馬場の傾向がリンクすれば、非常に有力な1頭です。

その他の有力馬として期待しているのは、順に、チョウカイシャトル、カルナバリート、リミッドレスビッドです。

なお、ダイワエンパイアは中山ダート1200mで2連勝、実績からも1番人気が見込まれますが、ヴァイスリージェント(VR)系の中山ダート1200mの上級条件の相性はそれほどよくありません。下級条件ならば、当馬の2連勝のように完勝する馬も多いのですが、上級条件ではカモになる可能性があります。実際、07年のガーネットSでは、サンアディユ(フレンンチデピュティ産駒)がダート3連勝で臨んで殿負けを喫しています。度胸満点の「消し」で勝負したいところ。

なお、ダートは、天候が安定していても、時に傾向が激変することもあり、非常にデリケートなものです。カペラSの直近に組まれているダート1200mは第8レース(日曜13時35分発走)、このレースを見た上で、最後の見解(主に○▲△をどの馬に打つか)を日曜14時過ぎにアップしたいと思いますので、どうぞお楽しみに。

1日1回応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
別窓 | 重賞展望 | コメント:3 | トラックバック:1
200812112359
08年5回中山1-2日血統データ
【5回中山1-2日】血統データ(芝/ダート)

08年5回中山1-2日T

08年5回中山1-2日D

ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
別窓 | 中山 | コメント:2 | トラックバック:0
200812101549
08年5回阪神1-2日血統データ
【5回阪神1-2日】血統データ(芝/ダート)

08年5回阪神1週T

08年5回阪神1週D

ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
別窓 | 阪神 | コメント:2 | トラックバック:0
200812101532
阪神ジュベナイルフィリーズ(08年)展望
【阪神ジュベナイルフィリーズ展望】
改修後、過去2年のデータ

阪神JF

グレイソヴリン(GS)系の血を父・母父・父母父・母母父のいづれかに持つ馬が馬券圏内中5/6頭を占めています。
ウオッカの父タニノギムレットは自身の母父GSの特徴が良く出た種牡馬です。
ただ昨年の同開催は開催を通じて母父GSが良かったので、確固たる傾向とはまだ言い切れません。

今年も抽選組の動向によって様相が変わっていきそうで、詳しくは出走馬の確定後に更新します。

ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
別窓 | 重賞展望 | コメント:0 | トラックバック:1
200812091608
中日新聞杯(08年)展望
【中日新聞杯展望】
過去2年のデータ

中日新聞杯

サンデーサイレンス(SS)系×ノーザンダンサー(ND)系が好調。人気敗退もありません。
また、マヤノトップガン(ブライアンズタイム)×ノーザンダンサー(ND)系も人気薄で激走しています。

またスペシャルウィーク・ダンスインザダーク・マヤノトップガン産駒が好走しており、<自身や産駒が菊花賞や天皇賞春で好走している種牡馬>に注意です。
別窓 | 重賞展望 | コメント:0 | トラックバック:1
200812091556
カペラステークス(08年)展望
【カペラステークス展望】

今年より開設された重賞です。中山D1200を舞台とする重賞は、年間通してもガーネットSしかありません。そこで、ガーネットSと、当該条件で施行されるOP特別のレースの傾向を考察したいと思います。

まず、ガーネットSの近5年の勝ち馬の中には、05年メイショウボーラーや06年リミットレスビットなど、芝の重賞を賑わせた馬がいます。前者はスプリンターズSで2着、後者はCBC賞で3着の経験があります。他にも、06年2着のシルヴァーゼットや3着コパノフウジンなども、芝の重賞での2,3着を経験しています。

また、OP特別に目を向ければ、07年京葉Sを制したサチノスイーティーはアイビスSDの勝ち馬ですし、08年京葉Sを制したスリープレスナイトは後にスプリンターズSを勝ちました。

こうして考えると、中山D1200の重賞等においては、芝ダート兼用のスピードとパワーを有する馬の活躍が見込めます。

一般に、下級条件のダート短距離戦では、いかにも、という感じのメンバーが揃うことが多く、中山D1200の未勝利戦などは馬券対象馬を絞り込むのは比較的容易です。テンから飛ばしてガリガリと削りあう消耗戦ですから、米国を代表するミスタープロスペクター(MP)系全般、ヴァイスリージェント(VR)系、ストームバード(SB)系、ダンチヒ(DZ)系などの米国ノーザンダンサー(ND)系ボールドルーラー(BR)系といった米国ナスルーラ(NL)系が主流になります。芝では出走の大半を占めるサンデーサイレンス(SS)系や、欧州型ノーザンダンサー(ND)系が馬券になる事は稀です。

ところが、中山D1200の場合、上級条件になると馬券対象となる血統にやや変化が出るのです。前述のリミットレスビットなどはサンデーサイレンス×ノーザンテーストですから、複数の芝G1馬(ダイワメジャー、デュランダル、アドマイヤマックスなど)を出した配合です。

OP特別や1600万下などでは、ブライアンズタイム産駒が高確率で馬券になります。ブライアンズタイムは一般に中距離ダートで適性を発揮しますから、中山D1200に出走してくる、それも上級条件で出走してくる産駒は少ないのですが、それでもよく馬券になっています。

もちろん、MP系のバリバリのダート短距離馬も馬券になっているのですが、それらは当然人気になるでしょうから、粋な馬券作戦を演出するのは、芝ダート兼用の(できれば芝重賞での馬券圏内経験のある)馬ということになるでしょう。
別窓 | 重賞展望 | コメント:0 | トラックバック:1
200812091519
ステイヤーズステークス(08年)回顧
【ステイヤーズステークス回顧】
予想はこちら

考察のポイント①として、アルゼンチン共和国杯組の取捨、がありました。アルゼンチンで瞬発力不足のため差し届かなかった馬の逆転が狙える、という趣旨でした。結果的に、勝ち馬はアルゼンチンで15着敗退したエアジパングでした。当馬はアルゼンチンでは直線の不利により敗退し、その敗因が考察ポイントの俎上に載りにくかったのは否めません。

考察ポイントの②として、菊花賞好走馬の取捨がありました。菊花賞で優秀な上がりを記録した追い込み馬は、ステイヤーズSの勝ちパターンである「自分で動ける脚」には合致しない、という趣旨でした。結果的に、フローテーションはレース前半から逃げ、菊花賞とは異なるパフォーマンスを見せて連対を果たしました。考察とレース展開が噛み合わず、残念です。

考察ポイントの③として、ステイヤーズで狙える血を4つ挙げました。結果的に、父の母父にサドラーズウェルズ(SW)を持つエアジパングが1着、ロベルト(RO)系の血を母父に持つフローテーションが2着でした。過去の結果からは、父か母父という最も影響力の大きな2つのラインに注目しましたが、今年の場合、実力を考慮したうえでその2つのラインから推せる馬はマキハタサイボーグとフローテーションの2頭のみでしたので、もう少し範囲を広げて、父の母父、母の母父と、主要な4つのラインまで考察してもよかったかと思われます。

考察ポイントの④その他で、エアジパングの考察で述べたように、米国で発展したミスタープロスペクター(MP)系はスピードとパワーに秀でた特徴を持つゆえ、日本での活躍の主流はダートですが、ノーザンダンサー(ND)系の繁殖と配合されたMP系種牡馬は、日本の芝の中長距離でも重賞勝ち馬を出せます。今年の凱旋門賞勝ち馬ザルカヴァの父ザミンダーも、ゴーンウエスト(GW)というMP系の種牡馬と、ザンミンストレル(MI、ノーザンダンサー系)を父に持つ繁殖と配合されています。いわゆる血統派を語る予想家も、長距離重賞の場合、MP系というだけで倦厭しがちになるかと思いますので、この考察は、今後大変重要になってくるかと思います。
別窓 | 重賞回顧 | コメント:0 | トラックバック:0
200812082333
ジャパンカップダート(08年)回顧
【ジャパンカップダート回顧】
予想はこちら

狙いは<父ブライアンズタイム(BT)でした。>

結果はとして馬券の鍵になったのは、人気薄で2着した父BTのメイショウトウコンでした。
父BTで3頭に絞ったまでは良かったのですが、ワイルドワンダーの方をとってしまいました。
勝ち馬は○だっただけに、痛かったです。
3頭の中では実績上位だったので、この評価は低すぎました。

今回<東京ダート2100mと⇔阪神ダート1800mの関連性の薄さ>という考えで予想しました。
まだ1回だけなので判断しづらいですが、ある程度的を射ているのではと思います。
来年以降もこの考えをもとに、父BTに注意です。

別窓 | 重賞回顧 | コメント:0 | トラックバック:0
200812081425
鳴尾記念(08年)回顧
【鳴尾記念回顧】
予想はこちら

狙いは<サンデーサイレンス(SS)を父か母父に持つ馬>でした。

結果は1・3着が母父SSで、5着に父SSというものでした。
予想の概念としては合っていたと思いますが、本命の選択ミスをし、人気薄で馬券に絡んだドリームガードナーの評価を低くしてしまったのが失敗でした。
先日のJCに続き、母父SSの力を痛感しました。

ただ、当重賞のSS傾向は確かにあるようなので、来年以降も同じスタンスでいけそうです。
父SSは数が少なくなってくるので、母父SSが狙い目です。
別窓 | 重賞回顧 | コメント:0 | トラックバック:0
200812081408
ジャパンカップダート(08年)◎ワイルドワンダー
【ジャパンカップダート】
今年から阪神ダート1800mに移行し、過去のデータがありません。
また現在当コースでは重賞が設置されていないので、そこから類推することも出来ません。
非常に困難な状況ですが、以前施行されていた東京ダート2100mとの関連で紐解いていきます。

東京D2100mは他に似た条件のコースが少ないことから、他のコースとは異なる適性が問われる特殊なコースです。
阪神ダート1800mとの関連性は薄いと思います。

各コースの細かい特徴は今後少しずつふれていきますが、それぞれのコースの大まかな特徴は

①東京ダート2100m
レッドゴッド(RG)キングマンボ(KG)は過去の当レースの結果を見ても、当コースに好相性です。
また、過去の当レースではミスタープロスペクター系(MP系)×ナスルーラ系(NL系)ミスタープロスペクター系(MP系)×ノーザンダンサー系(ND系)が好成績でMP系の血が父か母父に入っているほうが良いです。
逆にブライアンズタイム(BT)はこのコースではあまり良くありません。

②阪神ダート1800m
ブライアンズタイム(BT)に高適性が出ることが多いコースです。
この点からも東京ダート2100mとの関連性は少ないと考えられます。

以上を踏まえて、東京ダート2100mでパフォーマンスを落とし、阪神ダート1800mに走りやすい血統が狙いです。
ブライアンズタイム(BT)が該当し、出走馬では5メイショウトウコン 14フリオーソ 15ワイルドワンダー です。
この中では母父サンデーサイレンスで、東京で行われていた条件に一番不向きな15ワイルドワンダーが一番手です。
昨年5着ですが、適性アップで着順も上昇が見込めます。


◎15ワイルドワンダー
○10カネヒキリ
▲7サクセスブロッケン
△6 5 8 14
次11 3 12
別窓 | 重賞予想 | コメント:0 | トラックバック:0
200812071208
鳴尾記念(08年)◎キャプテンベガ
【鳴尾記念】
同コースに移行してから、まだ2年しかサンプルがないので傾向が出てくるにはもう少し年数が必要かもしれません。

過去2年でサンデーサイレンス(SS)を父か母父に持つ馬が3連対。
今年の出走馬では 3 6 7 9 14 16 が該当します。
7メイショウオウテ 16サクラメガワンダー は過去出走で好走があり妙味が薄く、 6 ブラックカフェ 9スウィフトカレント はピークを過ぎた感があり、14ドリームガードナーは近走不振で父トワイニングからも狙いづらく、 残ったのは3キャプテンベガ です。

サンデーサイレンスに似た特性を持つ、アグネスタキオン(AT)産駒の8、3の全兄弟の父アドマイヤベガを持つ1も注意です。

また阪神芝1800mはロベルト系(RO系)が好相性で、2 16が該当します。

過去の同レースのサンプルが少ないので、当日の同コースの傾向にも注意です。
7Rの11フィニステールはキャプテンベガと同じ、サンデーサイレンス系(SS系)×グレイソヴリン系(GS)で、この馬がしっかり勝つようなら狙いが立ってきます。
7Rでは同じく、RO系の3 6 7 8 15 18の走りも確認したいところです。

◎3キャプテンベガ
○16サクラメガワンダー
▲8ノットアローン
△1 2 13 4
次 9 7 6 14
別窓 | 重賞予想 | コメント:0 | トラックバック:0
200812060209
ステイヤーズステークス(08年)◎マキハタサイボーグ
開設後しばらくは重賞を中心に予想していきます。
詳しいデータも今後は公開していきますが、今週は文章のみで見解を。

【ステイヤーズステークス】
◎予定だったトウショウシロッコが鳴尾記念にまわったことで難解になりました。
いくつかポイントをあげていきます。

①アルゼンチン共和国杯組の取捨
00-03年まで京都芝3000mで行われていたドンカスターSが条件変更されて以降、当該重賞の臨戦過程として最も多いのは、東京芝2500mで行われるアルゼンチン共和国杯です。従来、東京の2400mと2500mとでは100m違うだけで全く異なる性質を持つ、と言われてきましたが、近2年ほどを見る限り、その差はなくなってきたように思われます。東京の馬場が、いっそう高速化した所以でしょう。実際、今年のジャパンカップは、史上初めてアルゼンチン共和国杯を制した馬の優勝でしたね。

このような変化からこれまで以上に、アルゼンチン共和国杯で瞬発力不足のために追い込みきれなかった差し馬の期待値が、ステイヤーズSで高くなっています。実際に昨年は、アルゼンチンで2,3着だったトウカイトリックとリキアイサイレンスを、追い込みきれなかったマキハタサイボーグとネヴァブションが逆転しています。

そこで、今年のメンバーで第一に考えるべきは、昨年の勝ち馬ですが、マキハタサイボーグでしょう。昨年よりアルゼンチンでの着差が広がってしまいましたが、今年のアルゼンチンのレベルは高いので気になりません。

②菊花賞好走馬の取捨
予想1番人気フローテーションをどうするか、ということです。菊花賞で好走した馬は、実はよく人気で負けています。ファストタテヤマ、ホオキパウェーヴ、エーシンダードマンなどです。この3頭に共通するのは、菊花賞での上がりが出走頭数1-3位の追い込み脚質であったことです。京都の3コーナーの坂の頂上から徐々に加速し、トップスピードを長く維持するような末脚の発揮の仕方が合ったのでしょう。ステイヤーズSでは、3コーナーからまくっていけるような、自分で動けるタイプの末脚のほうが好走できます。フローテーションの場合、加速しだしたところでゴール、という場面が目に浮かびます。

少し気になるのが、菊花賞の通過順位12-13-16です。勝ち馬オウケンブルースリがまくったのに対して、直線入口で16番手から追い込んでの1.1/4馬身差。これは自分で動ける末脚があってのものではないのか?う~ん、困りましたね。ただ、フローテーションの好走を予見させてくれた馬に、06年菊花賞で15番人気で6着したインテレットというのがいまして(フローテーションとインテレットの配合がとても近いです)、この馬も菊花賞で直線入口17番手から2番目に速い上がりを繰り出して6着まで追い込みました。菊花賞で追い込んで人気以上の走りをした、という意味では先のファストタテヤマ等と同じ性質の末脚を持っている可能性が高いと思われます。

菊花賞連対馬で買えるのは、デルタブルースのような先行脚質の馬です。したがって、フローテーションは軽視。

③狙える血
ステイヤーズSの過去13年を見渡すとノーザンテースト系(NT)サドラーズウェルズ系(SW)ロベルト系(RO系)ハンプトン系(HP系)の血を父または母父に持つ馬がそれぞれ3勝以上しています。この4つの血のいずれも持たなかったのはダンスイザンザダーク産駒の04年のダイタクバートラムと06年のデルタブルーズです。

今年の出走馬では、NTの血が1と7。SWの血はなし。RO系の血は5,10,12,14,16。HP系の血はなし、です。

7マキハタサイボーグはNT系なので、合格です。

14フローテーション母父RO系ですから、血統条件は調っています。また、SS系×RO系という配合ならば、99年にペインテドブラックが勝っていますので、人気との兼ね合いで軽視したいですが消しではないです。

1メジロコルセアは血統的には狙いたかった1頭ですが、16ヶ月休み明けが割引。10トウカイトリックは当該重賞で2,4着ですが、ピークを過ぎた感じがあり、人気を考慮すれば軽視。

5は初芝、12は距離疑問、と狙える状況ではありません。

16メイショウカチドキの父エリシオの小系統フェアリーキング(FK)は、サドラーズウェルズ(SW)の全兄弟です。16の配合FK×RO系は、SWROの血を同時に持つとも考えられます。前走はまったく走っていないようで参考外かもしれませんが、04年に当該重賞で人気負けしているのが割引です。


④その他
3ビエンナーレは穴人気しそうですね。ただ、ステイゴールド産駒の代表ドリームジャーニーを見ても、ステイゴールドの重賞馬は優れた瞬発力を武器にします。ちょっと当該重賞を勝てるタイプとは外れるようです。

4エアジパングの父はエルコンドルパサーで中系統ミスタープロスペクター(MP系)です。父母父にサドラーズウェルズ(SW)が入っています。日本の中長距離GⅠで複数の連対馬を出しているMP系は、キングマンボ(KG)とエンドスウィープで、いずれもノーザンダンサー系(ND系)の繁殖にMPが掛け合わされています。キングマンボ産駒のエルコンドルパサーも、SWの繁殖と配合されており、菊花賞馬を出しています。また、衝撃を受けたのがスキャターザゴールド産駒のエリモエクスパイアの天皇賞春2着。スキャターもND系ダンチヒ(DZ)の繁殖にMPが掛けられています。こうして考えると、ND系の繁殖に掛け合わされたMP系種牡馬は、中長距離の重賞で勝負になる産駒を出す可能性があります。当該重賞2着のトウカイトリックと同じ父ですしね。

6トレオウオブキングは血統的にはありだと思います。ハイペリオン(HY)の血が入ったグレイソヴリン系(GS)は、トニービンやタマモクロス産駒のように馬券になっています。人気薄ですし、2,3着があれば。

11ベンチャーナインは、追い込み一手で、当該重賞を勝ちきることはできません。「自分で動ける脚」がポイントになります。

13ナイアガラは、血統的に勝ち馬としての狙いがたちません。


というわけで、初の重賞展望なのに冴えない記事ですみません。まったく本気で馬券を買う気がありません。ただ、試行錯誤の跡を残したかっただけです。

トウショウシロッコが出ないのが本当に残念です。芝2000m前後の重賞で2,3着を繰り返すあの馬は、長距離で一変する可能性を秘めていました(ソングオブウインドのように)。ダンスインザダークやロベルト系(RO系)の馬が勝っているレースですから、スタミナ型ターントゥ系(TT系)の範疇に入るアドマイヤベガなら勝負になったはずです。


◎7マキハタサイボーグ
○なし
▲6トレオウオブキング
△4 10 14 16 1
別窓 | 重賞予想 | コメント:0 | トラックバック:0
200812060105
系統分類
前回【大系統】の分類に続いて、【小系統】の分類です。

系統分類

【中系統】という分類が出てきていますが、これは小枝の手前の比較的大きな幹としていくつか分類しています。
小分類は便宜上分けておいた方がいいため、設けています。

以上が分類の仕方です。
理論や予想での系統の参考にしてください。

各系統の特徴などは、また別の機会にご紹介します。
別窓 | 理論 | コメント:0 | トラックバック:0
200812060024
系統分類【大系統】
今回から数回に分けて、血統の系統分類をしていきます。

競走馬の血統は1本の木に例えられることが多く、いくつかの主幹があり、その先が細かく枝分かれしているイメージです。
ここではその主幹にあたる大きな分類を【大系統】、枝の部分にあたる小さな分類を【小系統】と呼びます。

分類の仕方については、血統の世界で用いられている分類とほぼ変わりません。
ただ、色分け【カラーリング】と略記号表記(アルファベット2文字)に慣れていって欲しいと思います。

下図は【大系統】の色分け・略記号表記です。
色分けは大系統ごとにおこなっています。

大系統分類

次回は小系統の分類をしていきます。

別窓 | 理論 | コメント:0 | トラックバック:0
200812041459
血統を選んだ理由
競馬には様々な予想法がありますが、その中でなぜ血統なのか。

まず競馬は基本、『走ってみなければわからない部分をいかに予想で消化していくかの戦い』です。
そしてレースの勝負を決めるのは、その条件での向き・不向き【適性】によるところが大きいです。

血統はタイプごとにしっかり整理しデータをとっていけば、適性を捉えるのにとても有用です。
同じタイプの馬の走りからその馬の適性を予見できるので、新馬戦も怖くありません。
またコース・距離実績や調教時計とは違って、一般的に新聞上には表れづらいため高配当が出やすいことなどが決め手です。

次回からは理論の前に、まず自分の血統の系統分類(タイプ分け)をご紹介します。
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
200812041159
blog開設!
blog始めました。

長年かけて構築した血統理論とデータベースを引っ提げ、予想家として競馬界に進出します。

これからデータを公開しながら、理論のご紹介をしていきます。
実戦的かつ浪漫溢れる血統の世界をお伝えできればと思います。

ご意見・ご要望などお待ちしております。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
別窓 | 未分類 | コメント:3 | トラックバック:0
200812041048
BACK | 血統適性blog |

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

copyright © 2006 血統適性blog all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].