◎
ミッキーマスカット (
スニッツェル×
サンデーサイレンス)
母父サンデーサイレンス(SS)は3頭出走で、ライラプスとウイントリガーが馬券になっています。
父の
ダンチヒ(DZ)系は展望で注目した
リファール(LP)系や
ニジンスキー(NJ)系に似た適性を持っており、当馬と逆配合のダイアモンドヘッドが2着しています。
新潟2歳Sで結果的に本命対抗となった1・2着馬が同じく
母父サンデーサイレンス(SS)でした。
その1・2着馬にも言えることですが、1200mや1400mしか使っていないと
母父サンデーサイレンス(SS)の瞬発力が発揮しづらく適性が隠れます。
そのような馬はマイルくらいの距離をゆっくり追走させてやると、突如として瞬発力を発揮します。
当馬も初のマイル戦でこれまでにない瞬発力を出せる可能性を秘めます。
前走抜け出す場面にもその一端は垣間見えましたが。
父は違いますが兄のグローリーシーズやモンテトウルヌソルにもこの特性は表れています。
今の京都の馬場にも合います。
内枠を引ければベストでしたが、まあこれは仕方ありません。
○
メイショウナルト (
ハーツクライ×
カーネギー)
父サンデーサイレンス(SS)系で、母母父が
ニジンスキー(NJ)系です。
野路菊Sは1800m施行になってから特に
サンデーサイレンス(SS)系が強いレースで、ここでの2着は同じ方向性を持つこのレースに向けて評価できます。
▲
レーヴディソール (
アグネスタキオン×
Highest Honor)
父が
サンデーサイレンス(SS)系で、母父が
グレイソヴリン(GS)系です。
この2つの血を主要4系(父・母父・父母父・母母父)に併せ持つ馬は、ペールギュントやキャプテントゥーレにウイントリガーが好走しています。
ここ3年で4頭馬券圏内の
アグネスタキオン産駒でもあります。
展望では不安要素をいくつかあげたものの、今日の3Rまでで同じ配合が2連対となったため、これ以上は落とせないと判断しました。
人気面を考えるとあまり来て欲しくないのですが。
△
クリーンエコロジー (
キングカメハメハ×
Unbridled's Song)
2頭出走して7人3着と8人3着の
父キングマンボ(KG)系です。
これだけで注意が必要なのは当然なのですが、その2頭に比べて当馬は母系の米国ダート色が強いのが若干気になります。
スローペースに賭けるなら狙ってみる価値はあると思います。
◎11 ミッキーマスカット
○6 メイショウナルト
▲12 レーヴディソール
△10 4
ペースは読みにくいですが、ハイペースは無さそうなメンバー構成です。
平均~ややスローくらいで、
母父サンデーサイレンス(SS)の瞬発力発揮が狙いです。
極端なスローになるとちょっと嫌ですね。
・消し馬
5
グランプリボス (
サクラバクシンオー×
サンデーサイレンス)
母父サンデーサイレンス(SS)で唯一圏外の馬が当馬と同じ
サクラバクシンオー産駒でした。
このレースのようなスタミナよりのマイル戦は同産駒には厳しいとみます。
本命馬と同じ
母父サンデーサイレンス(SS)ですが、ここから2頭は取りません。
3
アドマイヤサガス (
フジキセキ×
Gone West)
父サンデーサイレンス(SS)系ですが、母系の米国ダート色が強いのが気になります。
欧州的なスタミナがポイントとなるレースで、同馬は相反する方向性です。
このような配合は京都よりも阪神、距離も1600mより1400mのほうがいいタイプが多いです。
ただスローの瞬発力勝負には強い配合ではあるので、かなり遅いペースになった場合には注意です。