◎
ヒカルアマランサス (
アグネスタキオン×
A.P. Indy)
サンデーサイレンス(SS)系で好走しているのは、
ノーザンテースト(NT)・
ヌレイエフ(NV)系・
ボールドルーラー(BR)系などを併せ持つ持続力タイプの馬です。
展望でコース形状に注目しましたが、そのコース形態が成績に大きく影響するのが当馬です。
当馬は
サンデーサイレンス(SS)系の中ではエンジンのかかりが遅い馬です。
小回りではトップスピードに乗るまでに時間がかかってしまいます。
このコースは前半が速くても遅くても、道中は後続が前を追いかけない傾向にあります。
前に離されていることで早めに仕掛ける必要が出てくるわけですが、京都の外回りの場合その仕掛けどころである残り800m地点が山の頂点にあたり、そこから下り坂を利して自然にスピードに乗ることができます。
よって瞬発力より、早めの仕掛けからロングスパートに耐えうる持続力・スタミナが問われます。
当馬は2勝をあげている
アグネスタキオン産駒で、
ボールドルーラー(BR)系が強調され強い持続力を持っています。
瞬発力レースのVマイルは通常はこのレースとは結びつきませんが、今年の当馬に関しては前々から持続力を発揮して好走しました。
昨年の愛知杯(4着)はスローからのロングスパート勝負という点でこのレースに似たものを感じますが、1着がリトルアマポーラで、3着が今回人気のメイショウベルーガでした。
ここでクビ+クビ+ハナなら力差はほとんどないでしょう。
昨年のようなどうしようもない展開にならないことを祈って、一発を期待したいです。
○
リトルアマポーラ (
アグネスタキオン×
コマンダーインチーフ)
一昨年の覇者で、リピーターレースであることからも注目です。
リピーターのスイープトウショウ・カワカミプリンセスの2頭は、当馬と同じ
ダンシングブレーヴの血を持ちました。
本命馬と同じ
アグネスタキオン産駒で、一緒の好走を狙います。
▲
メイショウベルーガ (
フレンチデピュティ×
Sadler's Wells)
当馬は
サドラーズウェルズ(SW)系が強く出た馬で、この適性が鍵です。
このレースでのこの系統の好走は、オースミハルカの父母父、エルノヴァの母父くらいで、はっきりとした成績は出ていません。
ただ当馬の祖母は
ダンシングブレーヴの母の全妹で、ポイントのもう一つである欧州要素は強いです。
△
アースシンボル (
トウカイテイオー×
リアルシャダイ)
父パーソロン(PS)系は、エイダイクインの3着(10人気)、ヤマニンシュクルの4着(8人気)があります。
この2頭はともに
母父ニジンスキー(NJ)系ですが、当馬も母母父にこの血を持ちます。
同じ父と母父の組み合わせにマイルCSの覇者トウカイポイントがおり、京都外回りで注意の血統です。
血統的な瞬発力要素はなく、前走の東京戦はスローですがロングスパートで長い脚を使えることを示しました。
大穴で期待です。
△
セラフィックロンプ (
マンハッタンカフェ×
ロイヤルスキー)
サンデーサイレンス(SS)系×
ボールドルーラー(BR)系です。
この配合が走りやすい中京2000m重賞で好走しており、京都記念のように前で恵まれればですね。
△
コロンバスサークル (
ホワイトマズル×
サンデーサイレンス)
母父サンデーサイレンスですが、瞬発力一辺倒のタイプではありません。
これは父の
ダンシングブレーヴの影響です。
△
アーヴェイ (
Danehill Dancer×
In the Wings)
父はファインモーションと同じ
デインヒルの系譜の
ダンチヒ(DZ)系です。
◎10 ヒカルアマランサス
○17 リトルアマポーラ
▲9 メイショウベルーガ
△14 2 1 16 7
・無印馬
5
アパパネ (
キングカメハメハ×
Salt Lake)
好走血統の2タイプのどちらにも当てはまりません。
今年の牝馬三冠はすべて瞬発力タイプのレースで、通常持続力タイプの秋華賞も異例のペースになりました。
これまでに本当の持続力勝負は未経験です。
コース形状上瞬発力ペースにはなりづらい今回は、期待値が低いとみて無印とします。
6
スノーフェアリー (
Intikhab×
Charnwood Forest)
父は
Red Ransomの流れの
ロベルト(RO)系、母父は
ウォーニングの流れの
マッチェム(MC)系、母母父が
ラストタイクーンの系譜です。
Robertoの3×5のクロスが特徴です。
このレースでは過去に似たタイプの出走がなく、判断が難しいです。
ただ人気馬で強調材料が見つけられない場合は基本的に買いません。
12
アニメイトバイオ (
ゼンノロブロイ×
フレンチデピュティ)
当馬のローズSと秋華賞、妹のファンタジーSを見てもわかるように、瞬発力タイプの
サンデーサイレンス(SS)系です。
当馬も今までに持続力型のレースをほとんど経験していません。