【09年2・3回小倉血統データ】
閲覧・ダウンロードはこちら(無料です) メニューバーの「各駅ダウンロード」からダウンロードできます。 詳細まで掲載しており、今何が来ているのか一目瞭然です。 では馬券の鍵となるポイント解説をしていきます。 ![]() <芝>大雨に見舞われた第2週開催を経て、小倉の馬場は夏のこの時期としては悪化の進行が早いです。一定以上の悪化が進むと、傾向が土日で安定するのも難しく、土曜なら土曜、日曜なら日曜で個別に傾向が出たりします。 1200mでは、土曜日は1,2着馬のすべてに父か母父のいずれかがサンデー(SS)系で、開催第1週と似たような馬場でした。人気で負けたのは1200mを苦手とするネオユニヴァース産駒の1頭のみでした。ところが日曜日には、父か母父のいずれかがSS系の馬の人気敗退が3頭、連対も3鞍で2頭とさびしい結果に。反対に活躍したのがスピードの持続力を身上とするバクシンオー(BO)産駒でした。土日で馬券になる血統に違いが出た第3週でした。 小倉記念の行われた2000mでは、土曜日に人気敗退の出たダンスインザダーク(DD)×トニービン(TB)配合が、小倉記念で勝利しました。菊or春天血統が上位を独占したことからも、日曜はよりスタミナの問われる馬場に変化したと思われます。このことからも、同じグレイソヴリン(GS)系でも、スピード色の濃いフォルティノラインよりも、トニービンの方が狙い目だったとの分析も成り立ちます。開催傾向をいかにアレンジして予想に活かすか、来年以降の課題です。なお、母父ヘロド(HR)系が3頭出走し3頭とも馬券になっています。 1800mでは、ダンスインザダーク(DD)産駒が6頭出走し3頭馬券になりました(8人4着もあります)。 <ダート>良馬場でしたが、同じ良開催の第1週と併せて考察した上で指摘できることは、1000mでフジキセキ(FJ)産駒が好調であることだけです。 |
||
![]() |
||
200908052027 |
![]() |
![]() |
|
COMMENT |
管理者だけに閲覧 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
TRACKBACK |
| 血統適性blog |
|
copyright © 2006 血統適性blog all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].