展望ポイント
・セントウルSは完全なスピード持続タイプレース
・瞬発力(キレ)を身上とする
サンデーサイレンス(SS)系は危険
展望その1は
こちら『スリープレスナイトは鉄板!?』
展望その2は
こちら『スピードの持続力が問われるレースで危険な血統とは!?』
◎
スリープレスナイトは
ヴァイスリージェント(VR)系×
欧州型ノーザンダンサー(ND)系です。
この配合はセントウルS・京阪杯を勝ったサンアディユ、京阪杯を勝ったウエスタンダンサーと同じです。
この2つのレースは
展望その1でご紹介した「芝スプリント重賞のタイプ分け」で、
スピード持続タイプレースに分類しています。サンアディユとはダートから芝スプリント路線でいきなりブレイクした点も同じで、サンアディユが最も強い競馬をしたのがセントウルSであったことからも、血統的な死角は見当たりません。セントウルSは日本の芝スプリント重賞のなかで当馬が最も力を発揮できる舞台といえるので、休み明けで人気ですが逆らえません。
○
カノヤザクラはすでに昨年・一昨年とこのレースを好走し、同じくスピード持続タイプレースのアイビスSDも連覇しています。特に付け加えることもないですが、前走の北九州記念は同馬の母父である
ウッドマン(WD)の相性が非常に悪いレースなので、適性面で上昇が見込めます。
▲
スズカコーズウェイは
ストームバード(SB)系×
ヴァイスリージェント(VR)系です。
ジャイアンツコーズウェーは
SB系の中では欧州型なので、展望で注目した
米国型ノーザンダンサー(ND)系×
欧州型ノーザンダンサー(ND)系の逆配合ともとれます。
ボールドルーラー(BR)系のクロスもあるので、持続力勝負には強いといえます。
△には
ノーザンダンサー(ND)系×
ノーザンダンサー(ND)系の
ローレルゲレイロ。
ボールドルーラー(BR)系の
コスモベル。
サンデーサイレンス(SS)系の中では持続力勝負に強い、
ダンスインザダーク産駒の
マルカフェニックス。
サクラバクシンオー産駒の
サンダルフォンまで。
展望その2で詳しくふれたように、
アルティマトゥーレ・ソルジャーズソングは消し推奨馬に指定します。スピードの持続力が問われるレースには、
サンデーサイレンス(SS)系は向いていません。
◎8スリープレスナイト
○6カノヤザクラ
▲4スズカコーズウェイ
△5 15 12 7
消3 16