fc2ブログ
エリザベス女王杯(09年)展望
過去に行なわれた【エリザベス女王杯】の血統データから血統傾向を見ていきます。

『クラシックには不向きな適性を持ったタイプを』


過去のエリザベス女王杯の血統データ(10年分)
エリザベス女王杯

エリザベス女王杯出走馬の血統
エリザベス女王杯出走馬



今回はエリザベス女王杯の特徴、求められる適性を考えます。

1.ダンシングブレーヴ(リファールLP)系の成績
ダンシングブレーヴ系サンデーサイレンス(SS)系と逆のベクトルを持つということは、秋華賞展望でふれました。一般的にダンシングブレーヴ系が得意なレースはスタミナ志向で、苦手なレースはスピードやキレが問われるレースです。このグループがどのような成績を収めているかを見ることで、ある程度そのレースの性質が見えてきます。

エリザベス女王杯では近年、スイープトウショウ・カワカミプリンセス・リトルアマポーラのダンシングブレーヴ系3頭が1着入線しています。得意な部類のレースと見ていいと思います。この点は秋華賞との共通点で、秋華賞ほど傾向は強くないものの秋華賞よりのレースといえます。

そして上記3頭はヴィクトリアマイルでは、すべて人気で敗退しています。距離という面ももちろんあるでしょうが、レースの質によるものも大きいです。この3頭だけを見ても、エリザベス女王杯はヴィクトリアマイルとは正反対の性質を持つレースといえます。ヴィクトリアマイルで実際に好走した馬や好走血統は、このレースでは軽視したいです。逆にヴィクトリアマイルの敗退馬や走らなそうな血統の馬が狙いです。

今年の出走馬でダンシングブレーヴ系は、カワカミプリンセス・リトルアマポーラです。リピーターですが、リピーターが走りやすいレースだけに評価は下げられません。


2.エリザベス女王杯における3歳馬の成績
エリザベス女王杯が古馬混合レースになってから、3歳馬は5勝(1位入線含む)しています。その内アドマイヤグルーヴ・リトルアマポーラは、このレースが初G1制覇でした。普通に考えると、同世代でG1を獲れなかった馬が古馬混合ではと思いますが、強ちそうでもないようです。これは牝馬3冠(特に春2冠)とは問われる適性が異なるからではないかと思います。
この2頭以外の3頭は、ダンシングブレーヴ系のカワカミプリンセスと、ファインモーション・ダイワスカーレットです。ファインモーション・ダイワスカーレットはこのレースまでにすでにG1勝ちがありましたが、この2頭が勝った2年は前半がかなり遅く例年とは印象が違うレースでした。

秋華賞よりのレースといいましたが、エリザベス女王杯は秋華賞よりサンデーサイレンス(SS)系が来やすいレースです。これと牝馬3冠(特に春2冠)とは問われる適性が異なるという考えから、サンデーサイレンス(SS)系ならクラシックとはずれた適性を持ったタイプがいいでしょう。

このレースで好走しているトゥザヴィクトリー(3歳時ではないですが)・フサイチパンドラはサンデーサイレンス(SS)系×ヌレイエフ(NV)系です。昨年勝ったリトルアマポーラもリファール(LP)系との配合です。このレースでは、古馬も含めてサンデーサイレンス(SS)系×欧州型ノーザンダンサー(ND)系の成績がよいです。
この配合は超一流馬以外は牝馬クラシックではスピード・キレ負けすることが多いです。桜花賞の馬場改修後はこの傾向が強まっています。この手のタイプは古馬混合で相手が強化され、厳しいレースになったほうが力を発揮できる可能性があります。

今年の出走馬でこの条件に最も近いのは、ジェルミナルでしょう。桜花賞・オークスでは2強に屈しましたがともに3着、秋華賞も外を回った分を考えれば悪いレースではありませんでした。サンデーサイレンス(SS)系の中では、キレ勝負には弱い部類に入ります。
母父のビーマイゲスト(BG)系欧州型ノーザンダンサー(ND)系で、ペンタイアやダンスホールを見てもスタミナ色が強いです。サンデーサイレンス(SS)系との配合はあまり数が多くありませんが、アドマイヤフジが代表馬です。アドマイヤフジもクラシックは善戦止まり、京都外回り重賞に強い馬でした。
アグネスタキオン×ノーザンダンサー(ND)系という点で見ても、エリザベス女王杯連覇中です。

ブエナビスタサンデーサイレンス(SS)系×欧州型ノーザンダンサー(ND)系で、この条件に特に不安はないです。普通に走れるだけの適性はあるとみます。


3.ダンスインザダーク産駒
ダンスインザダーク産駒マーメイドS展望でふれましたが、芝2000m以上の重賞で同産駒の牝馬は1勝しかあげていません。それも同条件で初出走で、初年度産駒のオイワケヒカリが3歳限定のフローラSを勝っただけで現在50連敗中です。

ムードインディゴ・レインダンスはこれが大きなマイナスです。


4.外国馬シャラナヤの血統適性
シャラナヤニジンスキー(NJ)系×レッドゴッド(RG)系で、母母父がネヴァーベンド(NB)系です。
ガチガチの欧州血統ですね。父ニジンスキー(NJ)系はオースミハルカが過去に好走しています。ただ当馬の父ロミタスは昨年敗退したフェアブリーズと同系です。実績はもちろん当馬のほうが上ですが、今の京都の軽い馬場にはやはり不安があります。
欧州型ノーザンダンサー(ND)系×欧州型ナスルーラ(NL)系の配合も過去に好走はなく、厳しいとみます。

別窓 | 重賞展望 | コメント:0 | トラックバック:4
200911131250
<<京王杯2歳S(09年)◎エステーラブ | 血統適性blog | 11月14日土曜血統分類色分け・競馬新聞風出馬表>>
この記事のコメント
COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


 
200911131533
【エリザベス女王杯】京都芝・外2200mの血統傾向のまとめです。 トラコミュ第34回エリザベス女王杯の勝ち馬予想 【エリザベス女王杯】過去5年の傾向:好走歴のある馬が再度好走することが多い。リファール系・ニジンスキー系などのスタミナ型ノーザン... …

 
200911131716
第34回エリザベス女王杯の有力馬について前々走・前走からの上がり目を 種牡馬成績の比較で分析したいと思います。 有力馬はブエナビスタ、ブロードストリートムードインディゴ、 カワカミプリンセスの4頭とします。(レッドディザイアは回避) トラコミュエリザベス女王... …

 
200911132111
オペラ賞勝ちのレーティング119…その数字から見えてくるものは、陣営の“本気度”でなく、○○だった!? …

 
200911142341
さて、Wメインエベント日曜の重賞はG?・エリザベス女王杯。 毎年、予想自体は惜しいところまで詰めながら、最後の取捨で間違ったほうを選んでしまうこのレース。 今年こそ当てたい! エリザベス女王杯の本命?... …

TRACKBACK
| 血統適性blog |

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

copyright © 2006 血統適性blog all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].