【日経新春杯】の血統データから血統傾向を見ていきます。
『
父ネヴァーベンド(NB)が走る重賞』
『中山金杯との関連性~重厚な血統~』
『
サンライズマックス分析』
過去の日経新春杯の血統データ(10年分)

『
父ネヴァーベンド(NB)が走る重賞』
日経新春杯で最も注目できるのは、
ネヴァーベンド(NB)の血です。
父では
メジロランバダ・ファンドリリヴリア・テイエムプリキュアが、母父では
トップコマンダーが好走しています。
今年は3年連続で
テイエムプリキュアが出走してきますが、さすがにここで本命にするのも気が引けます。
サンデーサイレンス(SS)系×
ミスタープロスペクター(MP)系は、
スウィフトカレント・トウカイワイルドと2頭激走があります。
今年は
レッドアゲートが出走しますが、近走の成績からは狙いにくいものがあります。
今年は頭数も少ないのに加え、分かりやすい好走血統を持った馬も少ないです。
京成杯同様、過去の血統傾向から他に当重賞に向いた血統を類推していきたいと思います。
『中山金杯との関連性~重厚な血統~』
近年芝の中長距離重賞で、
父ネヴァーベンド(NB)が走るのは珍しいことは、中山金杯でもふれました。日経新春杯はその数少ないレースの一つです。
そこで
父ネヴァーベンド(NB)のリンクをもとに、日経新春杯と中山金杯の血統傾向を見返すと、似通ったものを感じます。
まず
母父ビーマイゲスト(BG)系の
アドマイヤフジが両レースを制しています。
他には
ブライアンズタイム(BT)系や
サドラーズウェルズ(SW)系なども、両レースでまずまずの成績を収めています。
もちろんコース形態が大きく違うので、一概には言えませんが、両レースともかなり重めの血統が走りやすいということは言えると思います。中山金杯で注目した、キレ味のない脚の遅いタイプのほうがいいレースです。
『
サンライズマックス分析』
今年のメンバーの中で、上記の血統傾向に近いのは
サンライズマックスだと考えています。
当馬は母父の
ダンシングブレーヴが強く出た馬で、他の
サンデーサイレンス(SS)系とキレ味勝負をすると分が悪い馬です。
今年の中山金杯でも2・3着した
サンデーサイレンス(SS)系×
リファール(LP)系です。
近走の毎日王冠・アルゼンチン共和国杯・鳴尾記念のように33秒台の上がりレースになると、勝負になりません。その点このレースは上がりが35秒台になることが多く、条件は間違いなく好転しそうです。
実績的にも重賞3勝は抜けており、それで1人気でないようなら狙い目も出てきます。
今回ベストの血統ではないですが、近走の比較ではよさそうです。