【アメリカJCC予想】
展望その1は
こちら・展望その2は
こちら展望その1のポイントは「ずばり
アドマイヤベガ産駒」と「スピードの持続力で勝負するタイプの
サンデー(SS)系」でした。
展望その2のポイントは「中山の非根幹距離での良績」でした。
◎7トウショウシロッコは
アドマイヤベガ産駒で、中山T2200mのセントライト記念で4人気2着、オールカマーで8人気3着、前走中山T1800で勝利、適性のよさがぎっしり詰まっています。
○2アルナスラインも
アドマイヤベガ産駒です。中山非根幹距離の経験は有馬記念だけですが、6着なら及第点。アメリカJCCは、3F~10Fほどの区間(つまりレースのほぼ全体)が11秒後半~12秒前半で流れる展開が多く、スピードの持続力とスタミナが問われます。菊花賞2着の実績が適性を証明しています。
▲9マイネルキッツは
ダンチヒ(DZ)系です。当重賞の流れに向くことも推奨理由ですが、先週今週と中山芝全体で
DZ系が好走しています。8頭出走し、1800mで4人気1着・8人気2着、2000mで12人気5着・10人気5着、2200mで12人気4着と6頭が激走。先週までのサンデー(SS)系×トニービン配合の1600m・2000mでの傾向も土曜には終焉し、最終週に至り、DZ祭り開催中です。(馬場が荒れて、SS系の瞬発力が勝負を決める要因とならなくなった時に、一定のペースで走り続けられるDZ系が台頭します)
△6エアシェイディは「スピードの持続力で勝負するタイプの
サンデー(SS)系」の典型です。この推奨理由で有馬記念は◎としただけに、上記3頭がいなければ◎でした。要は、妙味の問題です。
◎7トウショウシロッコ
○2アルナスライン
▲9マイネルキッツ
△6 12
次8 4 3
1日1回応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓